🏢【企業法務 合同会社と株式会社、どっちで起業するべき?】

コラム

法学部生のダイキくんが友達に相談された!たいじゅ先生がやさしく解説


🎭 登場人物

🧑‍🎓 ダイキ:法学部に通う大学生。起業を考えている友達から相談を受ける
👨‍⚖️ たいじゅ先生:企業法務に強い、少しだけ優しい弁護士


📞 ダイキ、友達の相談を受けてたいじゅ先生に相談!


🧑‍🎓 ダイキ:「たいじゅ先生、ちょっといいですか?大学の友達が、“そろそろ起業したい”って言ってて、**『合同会社と株式会社、どっちにしたらいい?』**って聞かれたんですけど…正直、分からなくてですね・・・」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「・・・どうして、その友達をここに連れてこないの?いい質問だけどさ・・どちらも会社法上の立派な会社形態だね。ただ、向き・不向きがあるから、そこを踏まえた方がいいね。」

🧑‍🎓 ダイキ:「そこを、、教えてもらえないでしょうか・・」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「たまたま暇だから、、まぁ、、いいかな!さくっと整理しようか!」


📘 合同会社と株式会社、どう違うの?


✅ 設立コストで比較!

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「まずお金の話からいこうか。合同会社は設立費用が安いんだ。」

🧑‍🎓 ダイキ:「会社を作るのにお金がかかるんですね。」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「そうだよ。法務局に納める手数料とかね。しかも、費用として割と高いからね。しっかりと事前に把握しておいた方がいい金額だよ。」


比較項目合同会社株式会社
登録免許税6万円15万円
定款認証不要必要(約5万円)
合計約6〜7万円約20万円以上

🧑‍🎓 ダイキ:「なるほど、学生起業とか、小さく始めるなら合同会社が現実的ですね。」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「設立費用だけでみると、そうだね!あと、会社設立を専門家に任せる場合には、その専門家への報酬も必要になるからね。」

🧑‍🎓 ダイキ:「そうなんですね!この場合の専門家はだれになるのですか?」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「司法書士がいいね。法務局での手続きが必要になるからね。」


✅ 資金調達力で比較!

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「資金調達は株式会社の方が圧倒的に強いよ。株式発行や将来の上場もできるからね。

🧑‍🎓 ダイキ:「そうなんですね。外部からの資金を調達するという点も考えた方がいいんですね」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「そうだね。資金がないと会社経営は始まらないから、資金調達はいろんな方法があったほうがいいよ。株式発行による資金調達の方法は別の機会に説明しようかな。」


✅ 経営のしやすさ・スピードで比較!

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「合同会社は所有者(出資者)=経営者って形になるから、少人数でスピーディーに経営したいならすごく向いてる。利益の配分も自由に決められるのがポイント。」

🧑‍🎓 ダイキ:「自分で全部回すなら、柔軟に動ける合同会社のほうが良さそうです!」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「そうだね。ただ、学生さんの起業ならこの観点はあんまり重要じゃないね。」

🧑‍🎓 ダイキ:「なぜですか?」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「その学生さん一人とか友人が株主になることがほとんどだからね。株式会社でも創業者による迅速な経営が可能になるからだよ。」


✅ 長期の展望で選ぶなら?

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「大事なのは“将来どうしたいか”。**ゆくゆくは上場、M&A、出資を受けて拡大していきたい!**っていうなら、最初から株式会社でスタートした方がスムーズだよ。合同会社だと上場できないからね。例えば、AppleやGoogleは日本だと合同会社を選んでいるよ。税制のメリットや組織運営の効率化を図るために、合同会社にしたって話だね。」

🧑‍🎓 ダイキ:「あの有名な企業が日本だと合同会社を選んだんですね、、株式会社一択ではないことが分かりました!例えば、“とりあえずやってみたい”って感じなら、合同会社で始めて、後から株式会社に変更って選択肢もアリですよね?」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「悪くはないね。合同会社で得た信頼も株式会社に変更しても無駄にはならないからね。ただ、合同会社から株式会社に変更する場合(組織変更)には、すぐには変更できないし、費用もかかるし、やらないといけない手続きも多いから、あんまりおススメはしないかな。


✅ ダイキの今日の学びまとめ


📌 合同会社と株式会社、どっちを選ぶ?

観点合同会社株式会社
設立費用安い(6〜7万円)高い(20万円以上)
資金調達限られる(出資中心)株式発行・上場が可能
意思決定速い(出資者=経営者)手続き多め(株主総会など)
利益配分自由に設定可能出資比率に応じて固定
運営自由度高い(公告義務なし)法的規制が多め
上場の可否不可可能

🧑‍🎓 ダイキ:「たいじゅ先生、すごく参考になりました!友達にも**“どう経営したいか、将来どうしたいかをしっかり考えよう”**って伝えます!」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「うん、それが一番大事。設立から運営まで、必要なら僕も一緒にサポートするよ。

🧑‍🎓 ダイキ:「頼りにしてます!友達にもすすめときます!」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「すすめるだけはじゃなくて、うちの事務所に連れてきてほしいな!」


📞 会社設立、迷ったら弁護士にご相談を!

  • 「最初に選ぶ形態を間違えたくない」
  • 「将来に合わせてどっちがいいか判断できない…」

そんなときは、会社設立実績のある大樹綜合法律事務所に相談するのが安心です!
📌 あなたのビジョンに合った会社形態を、一緒に考えましょう!

タイトルとURLをコピーしました