📝企業法務【雇用の際に口約束じゃダメ?】

コラム

労働契約書を作った方がいい理由、たいじゅ先生が解説!


🎭 登場人物

🧑‍🦱ダイキ:チャレンジ好きな友人を多く持つ法学部の学生
👨‍⚖️たいじゅ先生:企業法務にも詳しい、少しだけ優しい弁護士


📞 初めての従業員採用を前に、不安を相談するダイキの友人…


🧑‍🦱 ダイキ:「たいじゅ先生、こないだ起業した友人が今度初めて社員を雇うことになったんです。ただ、その友人が、僕に小さな会社でも労働契約書って作らなきゃダメですか?って質問してくるんです。正直、口約束でも通じるかなと思ってるんですけど、実際のところはどうなんでしょうか。」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「その友人をここに連れてきてほしいね。どうして、友人の代わりに相談しようと思ったの?ま、いいけどさ。ダイキ君の発想は分かるよ。でもね、労働契約書を作るのは“会社を守るための基本”なんだ。今日はその理由を、分かりやすく説明してあげよう。」

🧑‍🦱 ダイキ:「その友人も忙しいみたいで、、すいません、、」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「忙しくても、大事な相談だと思うから、次からはちゃんと連れてきてね。」


📘 なぜ労働契約書を作るべきなの?


✅ ① 法的義務は“ない”けれど…

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「まず大前提として、**労働契約書を交わすこと自体は義務じゃない。**口頭でも労働契約は成立するよ。」

🧑‍🦱 ダイキ:「じゃあ、労働契約書を作らなくても違法ではないんですね?」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「そうだね。でもね、労働条件を記載した“労働条件通知書”は法律上の義務なんだ。賃金、勤務時間、勤務地などは、書面で明示しなきゃいけないって、労働基準法で決まってる。
だから、“労働条件を記載した書面を作る”ということは必須になるんだよ。」

🧑‍🦱 ダイキ:「労働条件通知書ってなんですか?」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「会社が、従業員に対して、あなたの労働条件はこのような内容ですって通知する文書のことだよ。法的には、労働契約書と労働条件通知書とは別のものだよ。ただ、書類を作るという点では同じだから、労働契約書も一緒に作った方がいいよね。」


✅ ② トラブルを防ぐ、一番の手段!

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「労働条件って、口頭だけだと“言った・言わない”のトラブルがほんとに多いよ。たとえば、“残業代は出ると思ってた”とか“聞いていた給料とちがう”とかね。」

🧑‍🦱 ダイキ:「よく聞く話ですね。」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「契約書に書いてあれば、そもそも、トラブルに生じないよね。労働者も会社も、「契約書とおりにしよう」と考えておわりだからね。だから、労働契約があると、トラブルを未然に防げるよ

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「あと、トラブルが起きたときでも、契約書があれば合意内容が明確になって、証拠力もバッチリ。トラブルの芽を最初から摘んでおけるんだよ。トラブル解決にかかる労力はすごい大変だよ。売上にも繋がらないし、従業員とはもめちゃううから、ほんとによくないよ。


✅ ③ 従業員の安心感と信頼がアップ!

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「ちゃんと契約書を交わすことで、従業員にも“この会社はしっかりしてるな”って印象が残る。安心して働いてもらえるから、信頼関係も生まれるし、パフォーマンスも上がりやすい。

🧑‍🦱 ダイキ:「会社の信用を作る道具にもなるんですね!」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「そうそう!最近の人だと、契約書を作らないことで、よくない会社って考えるんじゃないかな!


✅ ④ 複雑な条件があるときは“特に重要”!

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「たとえば、休日が変則的だったり、転勤や試用期間、職種変更がありえる場合。
こういう条件こそ、契約書にきちんと書いておかないと後から“そんな話聞いてない”ってなりやすい。

🧑‍🦱 ダイキ:「たしかに、そうですね。」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「うん、会社の管理もスムーズになるし、リスクも減らせる。“備えあれば憂いなし”ってやつだね。」


✅ ダイキの今日の学びまとめ


📌 労働契約書を作るべき理由

  1. 契約書自体は義務ではないが、“労働条件通知書”の交付は法律で義務だから、併せて契約書も作る
  2. トラブル予防に最強! “言った・言わない”を防げる!
  3. 従業員が安心して働ける! 信頼関係の構築にも効果大!
  4. 変則的な条件があるなら“必ず作るべき”! 管理・対応もしやすくなる!

🧑‍🦱 ダイキ:「たいじゅ先生、今日の話で完全に納得です!友達の会社もまだ小さいので、だからこそ、最初からしっかりした形で雇用関係をスタートしてほしいですね。

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「その意識、すごく大事!契約書ひとつで、会社も社員も守れるんだ。必要なら、ひな型の作成もチェックも全部やるから、いつでも声かけてね。」

🧑‍🦱 ダイキ:「ぜひ、お願いします!ただ、友人も起業したばかりなので、お金はなさそうです。。」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「学生起業のあるあるだよね。ま、そこらへんは先行投資ってことで僕も考えるからさ。さすがに無料にはできないけどね。」

🧑‍🦱 ダイキ:「ありがとうございます!友人にも伝えておきますね!」


📞 雇用契約書の整備、今からでも遅くない!

  • 「初めて雇用するから不安…」
  • 「書面の準備、これで合ってるか分からない…」

そんなときは、企業法務に強い大樹綜合法律事務所があなたの会社をサポートします。
📌 法的リスクを未然に防ぐことが、経営の安心につながります!

タイトルとURLをコピーしました