⚖️ 弁護士選びで後悔してほしくない!弁護士を選ぶときに気を付けてほしいところ!

コラム

🎭 登場人物

  • 🧑‍🎓 ダイキ:友達が刑事事件に巻き込まれ、弁護士を探すことに。
  • 👨‍⚖️ たいじゅ先生:経験豊富な弁護士。やさしくアドバイスしてくれるが、言うことは言う。

💬 会話形式で解説

🧑‍🎓 ダイキ:「たいじゅ先生、友達が刑事事件で困ってて…。弁護士を探してるんですけど、正直どんな人を選べばいいのか全然わかりません。」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「僕を紹介してくれたらいいじゃない(笑)。」

🧑‍🎓 ダイキ:「もちろん、友達に勧めましたよ。ただ、友達の両親も知り合いの弁護士を勧めたらしくて、困ってるみたいです。」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「ほんとに紹介してくれてたんだ、、、、ありがとう!そうだね。弁護士選びを間違えると、後で“もっとちゃんと選べばよかった…”と後悔することもあるから、いくつかポイントを知っておくと安心だね。いくつか説明しようか!」

🧑‍🎓 ダイキ:「ありがとうございます!」


✅ 弁護士選びで気をつけたいポイント

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「気を付けてほしいのは大きく分けてこの5つだね。」

  1. 刑事事件の経験が豊富かどうか
     刑事事件と民事事件は全く別物。刑事事件に慣れている弁護士を選ぶのが安心。
  2. 弁護士の説明がわかりやすいかどうか
     法律用語ばかりで理解できないと、不安が募るだけ。きちんと噛み砕いて説明してくれる人を。
  3. 迅速に動いてくれるか
     刑事事件は時間との勝負。接見や証拠収集をすぐに動いてくれる弁護士かどうか。
  4. 弁護士への費用が明確かどうか
     着手金・報酬金・日当などの見積りをきちんと提示してくれることが大切。
  5. 相性・信頼感
     最後はやっぱり人間同士の相性。「この人なら任せられる」と思えるかが大事。

⚠️ よくある失敗例

🧑‍🎓 ダイキ:「逆に、失敗する人ってどんな感じで選んじゃうんですか?」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「たとえばこんなパターンだね。」

  • 費用だけを見て一番安い人を選んでしまった。
  • ホームページの印象だけで決めてしまった。
  • 刑事経験がほとんどない「知り合い」の弁護士に依頼してしまった。
  • 質問してもはぐらかされ、結局不安なまま進んでしまった。

🧑‍🎓 ダイキ:「あぁ…確かに“安ければいい”っていう気持ちになりそうです。」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「刑事事件って人生に与える影響がとても大きいから、そんなときに費用が安い弁護士がいいっていう発想はなかなか怖いと思うんだけどね。。」

🧑‍🎓 ダイキ:「お金を持っている人だけではないですからね。そりゃ、お金があれば、最高の弁護士に依頼したいでしょうけど、皆さん、予算がありますからね。」

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「それもそうだね。もちろん費用も大事だけど、“弁護活動の質”を考えるとそれだけでは判断できないからね。しっかりと弁護士と話をして、疑問や不安を解消できるようになったらいいね。」

🧑‍🎓 ダイキ:「その人にとって、弁護士は高い買い物のはずですから、依頼する前に、しっかりと弁護士とコミュニケーションを取ることが大事ですね。」


📝 まとめ

🧑‍🎓 ダイキ:「なるほど…まとめると、」

  • 刑事事件の経験が豊富かどうか
  • 説明がわかりやすくて、信頼できるか
  • 迅速に動けるか、費用が明確か
  • 最後は“この人に任せられる”という感覚が大事

👨‍⚖️ たいじゅ先生:「そう、そのとおり!刑事事件は人生に大きな影響を与えるからこそ、後悔しないために弁護士選びは慎重にしてほしいんだ。弁護士は途中で自由に解約できるけど、最初に払った着手金等は返還されないことがほとんどだから、しっかりと弁護士とコミュニケーションをとってほしいね。」


💬 さいごに

 刑事事件での弁護士選びは「誰でもいい」ではなく、経験・信頼・迅速性を見極めることが重要です。焦って決めるのではなく、必ず複数の弁護士に相談して比べてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました