🎭 登場人物
- 🧑🎓 ダイキ:ニュースで「一回で結審した」という言葉を聞き、気になっている。
- 👨⚖️ たいじゅ先生:刑事弁護が得意な弁護士で、少しだけ優しい弁護士。
💬 会話形式で解説
🧑🎓 ダイキ:「たいじゅ先生、この前ニュースで“刑事裁判が一回で結審した”って出てたんですけど、“刑事裁判が一回で結審する”ってどういうことなんですか?」
👨⚖️ たいじゅ先生:「“刑事裁判が一回で結審した”っていうのは、刑事裁判が たった1回の期日で審理が終わってしまうことをいうんだ。ただ、判決の言い渡しは次回期日になされることが多いよ。つまり、証拠調べや被告人質問、それに検察官の論告求刑と弁護人の最終弁論まで全部1回でやって、そのまま終わるってことだね。」
🧑🎓 ダイキ:「へぇ!裁判って普通は何回もやるものじゃないんですか?」
👨⚖️ たいじゅ先生:「そうだね。民事裁判だと、通常は複数回に分けてやることが多いね。でも、刑事裁判だと、例えば 被告人が罪を認めていて、証拠に争いがないシンプルな事件だと、1回で終わらせることもできるんだ。」
🧑🎓 ダイキ:「へーそうなんですね。」
👨⚖️ たいじゅ先生:「今日はいい機会だから、刑事裁判が一回で結審することの説明をしていこうか!」
✅ 一回結審のメリット
🧑🎓 ダイキ:「刑事裁判が一回で終わるのって、いいこともありそうですね。」
👨⚖️ たいじゅ先生:「そうだね。メリットを挙げるとこんな感じだよ。」
- ⏱ 裁判が早く終わる:心理的な負担から早々に開放される。
- 💰 負担が少ない:被告人の身柄拘束が早くに終わる。
⚠️ 一回結審のデメリット
🧑🎓 ダイキ:「でも、デメリットもありますよね?」
👨⚖️ たいじゅ先生:「その通り。メリットばかりじゃないんだ。例えば…」
- 🔍 十分な弁護活動ができない場合がある:短期間で終わるため、弁護士が証拠を精査したり被告人の言い分を丁寧に主張する時間が限られる。
- ⏳ 準備不足のまま進んでしまうリスク:とくに国選弁護人が就任してすぐの事件では、十分な打ち合わせができないまま結審することも。
- 🏛 被告人に不利になることがある:早く終わること自体は良くても、量刑に影響する主張を出しきれないと重い判決につながる可能性がある。
🧑🎓 ダイキ:「えっ、じゃあ“一回で終わる=いいこと”って単純には言えないんですね。」
👨⚖️ たいじゅ先生:「そうなんだよ。早く終わるのが必ずしも良いとは限らない。とくに被告人側に有利な事情をしっかり説明したい場合には、複数回に分けた方が有利になることもあるんだ。」
👨⚖️ たいじゅ先生:「特に、刑事裁判を一回で終わらせるから、被告人に有利な事情や被告人に不利なことをいう証人に対する反対尋問ができない。刑事裁判のやり直しはできないから、一回で終わらせるべきかどうかは本当に気を付けて考えるべきだね。つぎの控訴審で言えばよい・・とか思ったらだめだよ。ほんとにだめだよ。控訴審の厳しさは、この記事を読んでね。」
📊 ダイキの理解まとめ
🧑🎓 ダイキ:「まとめると…」
- “一回結審”は、刑事裁判が 1回の期日で全部終わること。
- 被告人が罪を認めていて争いがない事件で多い。
- メリット:早く終わる・被告人の負担が少ない。
- デメリット:準備不足・弁護活動が制限される・不利な判決につながることも。
👨⚖️ たいじゅ先生:「そのとおり!つまり“一回で済む”ことが必ずしもベストとは限らない。ケースによって慎重に考える必要があるんだよ。」
💬 さいごに
「一回結審」は、スピーディーに裁判を終えられる反面、弁護活動の時間が制限されるというリスクもあります。大事なのは、その事件の性質や弁護方針に合っているかどうかです。
もし自分や家族が刑事事件に関わる場合は、必ず弁護士と十分に相談し、「一回結審でよいのか」「複数回で審理した方がよいのか」を判断することが大切です。
刑事裁判の進め方について迷ったら、刑事弁護に詳しい大樹綜合法律事務所にご相談ください!